3学期初めの授業風景

 冬休み明けの授業が始まりました!

最初の授業は、「モーターの原理」。2学期の最後に学習した「フレミングの左手の法則」の活用です。

授業中は、「フレミングの左手の法則」の復習をする生徒やモーターが一定方向に回ることを学習している生徒などさまざま。

 モーターでは、「フレミングの左手の法則」だけでなく、モーターを一定方向に回転させるための装置「整流子」のしくみが理解できないといけません。「モーターを一定方向に回転させるには、コイルが180度回転したときに、コイルに流れる電流の向きを逆にする必要がある」という説明を聞いて、「???…」ですよね。なので、今回は電子教科書にあるシミュレーターを自由に使えるようにしました。

 あるクラスでこんな質問が…。

 「先生、整流子って、どんな粒子なんですか?」「んっ?」「電子はマイナスの電気を帯びた粒子ですよね」「あ~ね!」

 やっと理解しました。「○○子」というものは、すべて「粒子」と思っていて、「整流子」も「粒子」と勘違いしていたんですね。ここでも、「言葉のつまずき」に気づけませんでした。