「自尊感情を高めよう!」じゃないの?と思う場面

以前も似たようなことを書いたことがあるような気がしますが、最近、再び感じます。

 

○黒板に張り出される「宿題忘れの名前」。

 勉強について行けず、家で一人で頑張ろうとしても頑張れなかったら、宿題をできないのは、その子の責任ですか?教科担任の責任ですか?周囲と比べられる。がんばってもできない。そんな状況で、名前が張り出される。

 「○○ちゃん、昼休みにいっしょにやろう!」というような声が普通に交わせるような教室であれば、多少は救われるのでしょうが、多くの場合、「また、あいつやん」。または、「…(無関心)」なのでは?

 そんな教室環境で、張り出される自分の名前。

 

○「できた人は手を挙げて」は「できない人」をさらけ出すこと

 「では、○○の問題ができた人は手を挙げて」「理解できた人は手を挙げて」と言われたとき、もし、自分ができてなくて、周囲の9割が手を挙げていたら…。

 さらに、「おまえは、ちゃんと先生の説明を聞いていたのか?」と追い込まれる。

 「先生の説明をちゃんと聞いていれば、絶対にわかるはだ」という、何の根拠もない押しつけ。

 最終的には、何の支援もなく進む授業。

 

 学校では、「合理的配慮」やら言われていますが、

 規格化しようとする授業では、必ず「規格外」が出現します。

 そのとき、多くの教師は「排他的措置」をとります。

 授業の主役は誰なのか?

 「すべての生徒」でしょ!

 「いつも元気な○○くん」「笑顔が素敵な○○さん」「とっても優しい○○さん」「何事にも一生懸命な○○くん」一人一人、全員が主人公になれる授業を行えば、子どもたちは光り輝く!!

 

 「子どものため」と思いやっていることが、本当に、「子どものため」なのか?

 ただ、教師の自己満足のためではないのか?

 「教育」の中心には、「子ども」がいなければ!!