· 

森を見て木を見ず…。

「森を見て木を見ず」

「葉を見て木を見ず」

「土を見て木を見ず」

 

この言葉を、新生徒会役員に紹介しました。

 

朝の挨拶運動をみて感じたことがあったからです。

 

新役員の生徒たちは、「おはようございまーす」と大きな声を出しています。

 

近くにいた先生から、「声が小さい!」と指導されたのかもしれません。

 

しかし、私はこの挨拶が「無機質」にしか感じ取れなかったのです。

 

そこで、生徒会長に「だれに挨拶しているの?」と尋ねました。

「登校してくる人たちにです」

 

じゃあ、「なんで挨拶しているの?」と尋ねました。

「うんん…」

 

彼らは、「登校してくる生徒」=「森」しか見ていなかったのです。

「登校してくる生徒」には、元気にやる気に満ちて登校してくる人もいる。でも、やっとの思いで登校してくる人もいる。学校生活に不安を感じながら登校してくる人もいる。一人一人、登校してくるときの気持ちが違うはず。だから、一人一人の表情や動き=「木」を見ることが必要であり、「木」を見ようとすることで、挨拶の仕方(声の大きさやトーン、表情など)も変わるはずである。

 

この逆のこともあると思う。

顔見知りの友達が登校してきたとき、自分にとって嫌なことが、その人によって行われたことがあった場合、その一部分=「葉」だけをみてしまい、目を合わせなかったり、挨拶しなかったりするのではないかと思った。

彼の人間性すべて=「木」を見ることができていないのではないかと感じた。

 

挨拶をする意味を答えれない。

これは、「挨拶はするべきもの。できれば、大きな声で」という、「〇〇とは〇〇あるべき」という慣例=「土」で、「本質」=「木」を見ることができていないのだと思います。

 

これは、生徒だけでなく、教師にも言えることだと思います。

「集団」を見て「個人」を見ない。「森を見て木を見ず」

「生徒の一部分だけ」を見て、「人間性」を決めつける。「葉をみて木を見ず」

「根拠のない慣例」にならい、「多様性」を認めない。「土をみて木を見ず」

 

私は、「森をみて木を見る」⇔「木を見て森を見る」

必要に応じて、「一枚一枚の葉を大切にする」

「木」や「森」を生き生きとするために、「土壌を耕す」ことを心がけています。